トピックス
- 2025/04/06 [PR]
- 2011/08/25 2011年07月の練習後記
- 2011/06/27 レイニーコンサート2011の演奏会後記
- 2011/06/19 レイニーコンサート2011のゲネプロ後記
- 2011/06/11 2011年06月の合宿練習後記(2日目)
- 2011/06/10 2011年06月の合宿練習後記(1日目)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/06 (Sun) ↑
レイニーコンサートも無事終了して第1回目の練習です。
ここ最近の練習内容はコンサートに向けての準備だったので今回は練習というよりは、色々これからの事を話し合おうという会になりました。
まず集合。公園で昼食を取り終わってゴミなんかを近くのセブンイレブンに捨てようと思ったら中からとらにゃもさんが現れる。
とりあえず合流してりんちゃん、とらにゃもさん、私橘の3人でいつもの公民館へ。
メンツが集まるまではレイニーコンサートの反省やらやりたい曲やらの雑談と、お土産展示会の始まり。もはや練習じゃなくて座談会に近い感じです。
Frozen Voiceさん、体調悪いのに来てしまったSinonさんじょーかーさんが合流したので、レイニーコンサートのDVDを上映しました。
前後編で編集されたDVDは2時間程上映。思わず顔を覆いたくなるようなミスとかしてたけど、WizardryとT•スクウェアが練習の甲斐あって良い出来だったので良かったです。やっぱり練習量って重要だということを痛感する結果になりましたね。
そんなところ、イベント帰りの団長なごさんが合流。DVDをもう一回見たりしつつこれからの活動内容やイベントスケジュールを確認。お菓子もたくさん(あれ?)
最後くらいは笛を吹こうということで、いろいろ音楽をかけながら笛を吹いてみたりやっぱりあの曲やりたいとか、自由行動的な感じで終わりました。
今年もまだまだいろんなことが起きそうです。
もりあがりの無い練習後期になりましたが…以上、橘べるちぇがお送りしました。
ここ最近の練習内容はコンサートに向けての準備だったので今回は練習というよりは、色々これからの事を話し合おうという会になりました。
まず集合。公園で昼食を取り終わってゴミなんかを近くのセブンイレブンに捨てようと思ったら中からとらにゃもさんが現れる。
とりあえず合流してりんちゃん、とらにゃもさん、私橘の3人でいつもの公民館へ。
メンツが集まるまではレイニーコンサートの反省やらやりたい曲やらの雑談と、お土産展示会の始まり。もはや練習じゃなくて座談会に近い感じです。
Frozen Voiceさん、体調悪いのに来てしまったSinonさんじょーかーさんが合流したので、レイニーコンサートのDVDを上映しました。
前後編で編集されたDVDは2時間程上映。思わず顔を覆いたくなるようなミスとかしてたけど、WizardryとT•スクウェアが練習の甲斐あって良い出来だったので良かったです。やっぱり練習量って重要だということを痛感する結果になりましたね。
そんなところ、イベント帰りの団長なごさんが合流。DVDをもう一回見たりしつつこれからの活動内容やイベントスケジュールを確認。お菓子もたくさん(あれ?)
最後くらいは笛を吹こうということで、いろいろ音楽をかけながら笛を吹いてみたりやっぱりあの曲やりたいとか、自由行動的な感じで終わりました。
今年もまだまだいろんなことが起きそうです。
もりあがりの無い練習後期になりましたが…以上、橘べるちぇがお送りしました。
(担当:橘べるちぇ)
2011/08/25 (Thu) ↑
本日(2011年6月26日)開催のレイニーコンサートの演奏会後記を担当することになりました橘べるちぇです。
先ずは、本日小雨が降る中ご来場頂きました皆様本当にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
さてさて、ここからはレポートに入らせていただきます。
私あまりこういう演奏会に慣れていないので前日から緊張MAXでした。朝も起きてから出発するまでに忘れ物が無いかどうか3回くらいチェックしても不安だったり、朝ご飯を用意しておいて食べるのを忘れて出発してしまいそうになったりと朝から落ち着かない感じでした。忘れ物とかなくて良かった…
先発隊の集合は午前9時に御徒町にあるカラオケ広場。FrozenVoiceさんの呼びかけによる本番前練習の会場です。
本番前のウォーミングアップと言えば格好いいけど、実の所は不安な箇所の最後の追い込みです。本番前練習には、Frozen Voiceさん、じょーかーさん、かすみさん、Sinonさん、rinちゃん、私の6名。2時間弱の短い時間でしたが、最終チェックができてよかったなぁと思います。
開場であるカフェ「トリオンプ」に到着してからの準備はスムーズに進みました。やっぱりこういうのは綿密な計画と指示系統があってこそだと思います。準備開始から2時間で開場というハードスケジュールではあったのものの時間通りの開場ができたのは、事前にいろいろ計画を立ててくれたとらにゃもさんの功績であることは間違いないでしょう。
さて、心臓が口だけじゃなくて鼻からも出てきてしまいそうな緊張の中いよいよ本番。客席はなんと満席。本当に改めてご来場頂いたお客様には感謝感謝でございます。おかげで緊張も通り越してゼロの領域に到達することができました。後で聞いた話でお客さんも「なんだか最初自分が演奏するんじゃないのに緊張しました」なんて方も居ましたが、こういう本番前のドキドキ感ていうのは、演奏者も来場客の方々も共に感じる独特なものがありますね。
演奏会は終始Sinonさんに司会を努めていただき、笑いの絶えないものとなりました。じょーかーさんの喉が渇いてみたり、無いはずのオリオンビールの空き缶が出現する等々の予想外な出来事が起きても、うまい切り返しで切り抜けて和やかな雰囲気を最初から最後まで保ち続けたのは凄いことです。
演奏の方はというと、それはまた後日動画サイトを通じて公開するであろう演奏会の様子を見て頂きたいと思います。(はっきり言って演奏中の事はもうよく覚えてませんw)
印象的なものと言えば、今回のコンサートではリコーダー以外もいろいろな楽器を組み合わせたところだと思います。かすみさんにはパーカッションを担当していただき、カホンやトライアングル等を使って、リコーダーでは表現できない部分の演出をしていただきました。やっぱり、効果音的なものやカホンの圧力のある低音を組み合わせることによって厚みのある演奏ができたのではないかと思います。
そうそう、今回は楽器以外も演奏の中に取り入れていました。それは「声」です。崖の上のポニョでは団長みずから歌って頂きました。実はそれ以外でも声の組み合わせがありました。みなさん覚えてますでしょうか?そう、モンハン部の一番最後の「上手に焼けました!」をじょーかーさんにやって頂きました。たぶんお客様も来るかな?来ないのか?と可能性を半分くらい感じてはいたと思うのですが、当然やります。だって、あの「上手に焼けました」は合図でもあったからです。その後ぴったり合って良かったよねぇ。
お陰様で演奏会終了後にご来場の皆様より沢山のアンケートを頂き、rinちゃんが企画・制作したチロルチョコをみなさんにお配りすることができました。演奏会のタイトルと、楽団ロケッツのロゴマークでデザインされた2種類のチロルチョコはみなさんに大好評。私も今演奏会後記を綴りながら頂いたチロルチョコをもにゅもにゅ食べているのですが、これはいろんな意味でオイシイ。
打ち上げは御徒町の…飲み屋さん?
お手伝い頂いた方々も一緒に楽しい時間を過ごすことができました。もう酔っ払っちゃっててよく覚えてませんw
と長くなりましたが最後、今回レイニーコンサートという演奏会を「やろう!」と企画して実現にまで進めて頂いた団長なごさんをはじめ、毎月の練習や、強化合宿での厳しい練習(虫との戦いや、YEBISU、舟盛り等)を共に潜り抜けた戦友とも言える楽団ロケッツの団員の皆様お疲れ様でした。
また今後とも演奏会というものを通じて、団員のみならずいろいろな方々と一緒に、楽しい一時を過ごすことができる事を夢見て(午前4時現在)演奏会後記を締め括らせて頂こうと思います。
先ずは、本日小雨が降る中ご来場頂きました皆様本当にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
さてさて、ここからはレポートに入らせていただきます。
私あまりこういう演奏会に慣れていないので前日から緊張MAXでした。朝も起きてから出発するまでに忘れ物が無いかどうか3回くらいチェックしても不安だったり、朝ご飯を用意しておいて食べるのを忘れて出発してしまいそうになったりと朝から落ち着かない感じでした。忘れ物とかなくて良かった…
先発隊の集合は午前9時に御徒町にあるカラオケ広場。FrozenVoiceさんの呼びかけによる本番前練習の会場です。
本番前のウォーミングアップと言えば格好いいけど、実の所は不安な箇所の最後の追い込みです。本番前練習には、Frozen Voiceさん、じょーかーさん、かすみさん、Sinonさん、rinちゃん、私の6名。2時間弱の短い時間でしたが、最終チェックができてよかったなぁと思います。
開場であるカフェ「トリオンプ」に到着してからの準備はスムーズに進みました。やっぱりこういうのは綿密な計画と指示系統があってこそだと思います。準備開始から2時間で開場というハードスケジュールではあったのものの時間通りの開場ができたのは、事前にいろいろ計画を立ててくれたとらにゃもさんの功績であることは間違いないでしょう。
さて、心臓が口だけじゃなくて鼻からも出てきてしまいそうな緊張の中いよいよ本番。客席はなんと満席。本当に改めてご来場頂いたお客様には感謝感謝でございます。おかげで緊張も通り越してゼロの領域に到達することができました。後で聞いた話でお客さんも「なんだか最初自分が演奏するんじゃないのに緊張しました」なんて方も居ましたが、こういう本番前のドキドキ感ていうのは、演奏者も来場客の方々も共に感じる独特なものがありますね。
演奏会は終始Sinonさんに司会を努めていただき、笑いの絶えないものとなりました。じょーかーさんの喉が渇いてみたり、無いはずのオリオンビールの空き缶が出現する等々の予想外な出来事が起きても、うまい切り返しで切り抜けて和やかな雰囲気を最初から最後まで保ち続けたのは凄いことです。
演奏の方はというと、それはまた後日動画サイトを通じて公開するであろう演奏会の様子を見て頂きたいと思います。(はっきり言って演奏中の事はもうよく覚えてませんw)
印象的なものと言えば、今回のコンサートではリコーダー以外もいろいろな楽器を組み合わせたところだと思います。かすみさんにはパーカッションを担当していただき、カホンやトライアングル等を使って、リコーダーでは表現できない部分の演出をしていただきました。やっぱり、効果音的なものやカホンの圧力のある低音を組み合わせることによって厚みのある演奏ができたのではないかと思います。
そうそう、今回は楽器以外も演奏の中に取り入れていました。それは「声」です。崖の上のポニョでは団長みずから歌って頂きました。実はそれ以外でも声の組み合わせがありました。みなさん覚えてますでしょうか?そう、モンハン部の一番最後の「上手に焼けました!」をじょーかーさんにやって頂きました。たぶんお客様も来るかな?来ないのか?と可能性を半分くらい感じてはいたと思うのですが、当然やります。だって、あの「上手に焼けました」は合図でもあったからです。その後ぴったり合って良かったよねぇ。
お陰様で演奏会終了後にご来場の皆様より沢山のアンケートを頂き、rinちゃんが企画・制作したチロルチョコをみなさんにお配りすることができました。演奏会のタイトルと、楽団ロケッツのロゴマークでデザインされた2種類のチロルチョコはみなさんに大好評。私も今演奏会後記を綴りながら頂いたチロルチョコをもにゅもにゅ食べているのですが、これはいろんな意味でオイシイ。
打ち上げは御徒町の…飲み屋さん?
お手伝い頂いた方々も一緒に楽しい時間を過ごすことができました。もう酔っ払っちゃっててよく覚えてませんw
と長くなりましたが最後、今回レイニーコンサートという演奏会を「やろう!」と企画して実現にまで進めて頂いた団長なごさんをはじめ、毎月の練習や、強化合宿での厳しい練習(虫との戦いや、YEBISU、舟盛り等)を共に潜り抜けた戦友とも言える楽団ロケッツの団員の皆様お疲れ様でした。
また今後とも演奏会というものを通じて、団員のみならずいろいろな方々と一緒に、楽しい一時を過ごすことができる事を夢見て(午前4時現在)演奏会後記を締め括らせて頂こうと思います。
(担当:橘べるちぇ)
2011/06/27 (Mon) ↑
練習後記担当のFrozen Voice(ふろーずん ぼいす)です。
呼びにくいのでロケッツでは通称「ふろん」になってます。
パートはソプラノを担当しています。
無事に合宿を終えて本日は来週に迫ったレイニーコンサートのゲネプロです。
ゲネプロと言う言葉をご存知無い方もいらっしゃるかと思いますが、ドイツ語の「Generalprobe(ゲネラールプローベ)」を略した言葉で「リハーサル」や「通し稽古」といった意味合いがあります。
場所は普段の練習で使っている公民館ですが、コンサートのプログラムに沿って最初から最後まで通してみて段取りの確認や問題点が無いかのチェックを行うのが本日の目的です。
譜面立てをセッティングしてゲネプロの準備をしたり、べるちぇさんが知り合いの方に注文してくれていたロケッツ缶バッチの実物を見たりしてからそろそろでゲネプロを始めようかとすると、偶然にもレイニーコンサート開演予定時刻の14:30になっていました。「ちょうど来週の今頃は演奏会がスタートしているのか・・・」と感慨にひたりつつゲネプロスタート。
色々と確認点や問題点を解消しつつゲネプロを終えた後は、ミーティング&コンサートで配布する冊子の製本作業です。冊子の表紙と中身は印刷済みなので、みんなで手分けして中身を折ってから表紙とあわせてホチキス止め・・・なのですが、ミーティングがちょっと長引いてしまい時間までに製本作業が完全には終わりませんでした。
そのため、ご飯のために行ったゲッホォーイのお店(※)で継続して製本作業をしてからご飯という事態になってしまいました。
来週はついにレイニーコンサート本番。今までの練習と準備の成果で、コンサートに来て下さった皆さんが楽しんでくれると良いな。
※注:4月の練習後に行ったタイ料理店。ゲッホォーイのインパクトが強すぎて団員が正式名称を覚えようともしない。
呼びにくいのでロケッツでは通称「ふろん」になってます。
パートはソプラノを担当しています。
無事に合宿を終えて本日は来週に迫ったレイニーコンサートのゲネプロです。
ゲネプロと言う言葉をご存知無い方もいらっしゃるかと思いますが、ドイツ語の「Generalprobe(ゲネラールプローベ)」を略した言葉で「リハーサル」や「通し稽古」といった意味合いがあります。
場所は普段の練習で使っている公民館ですが、コンサートのプログラムに沿って最初から最後まで通してみて段取りの確認や問題点が無いかのチェックを行うのが本日の目的です。
譜面立てをセッティングしてゲネプロの準備をしたり、べるちぇさんが知り合いの方に注文してくれていたロケッツ缶バッチの実物を見たりしてからそろそろでゲネプロを始めようかとすると、偶然にもレイニーコンサート開演予定時刻の14:30になっていました。「ちょうど来週の今頃は演奏会がスタートしているのか・・・」と感慨にひたりつつゲネプロスタート。
色々と確認点や問題点を解消しつつゲネプロを終えた後は、ミーティング&コンサートで配布する冊子の製本作業です。冊子の表紙と中身は印刷済みなので、みんなで手分けして中身を折ってから表紙とあわせてホチキス止め・・・なのですが、ミーティングがちょっと長引いてしまい時間までに製本作業が完全には終わりませんでした。
そのため、ご飯のために行ったゲッホォーイのお店(※)で継続して製本作業をしてからご飯という事態になってしまいました。
来週はついにレイニーコンサート本番。今までの練習と準備の成果で、コンサートに来て下さった皆さんが楽しんでくれると良いな。
※注:4月の練習後に行ったタイ料理店。ゲッホォーイのインパクトが強すぎて団員が正式名称を覚えようともしない。
(担当:Frozen Voice)
2011/06/19 (Sun) ↑
今回の練習の後記を担当いたします。じょーかーです。
ロケッツではバスリコーダーを中心にいろんな楽器を演奏してます。
よろしくお願いします。
さて、ロケッツ合宿も2日目になりました。一日目の疲れも残しつつみなさんで朝食をいただきます。
今日一日のエネルギーとなる朝ごはん。メニューはご飯、味噌汁、焼き鮭に目玉焼き、デザートにりんごがありました。みんなで美味しくいただきました。
食休みを挟んで、二日目の午前練習がスタートです。
練習場所は、昨日の防音室から変わってホールに移動しました。開放感のあるひろびろとした空間を得て、練習にも熱が入ります。
まずは昨日の練習した3曲をざっと、おさらい。初日の初めの頃とは違ったできばえに合宿の効果を実感しつつ、集中して午前練習を終えました。
お昼ご飯をはさんで、午後は進行流れを確認し、パートの配置、楽器入れ替えなどを打ち合わせたら、いよいよ通し練習です。
コンサートで演奏する曲を頭から順番に演奏していきます。本番ではパートの移動や楽器の持ち替え、楽器紹介など普段の練習ではしないようなこともあり、それらもきっちりとこなしつつ合奏していきます。
最後の曲を演奏し挨拶を終えて、通し練習終了。
その後、少々のあわせ練習をしたら撤収作業です。
思い返せば、2日間ほぼ吹きっぱなしのハードな合宿でしたが
たくさん笛を練習、演奏できたという達成感でいっぱいだったと思います。
お疲れ様でした!
さて、演奏会まで残りわずかですが、精一杯練習して本番を迎えたいと思います。
次はゲネプロの練習後記でお会いしましょう!
ロケッツではバスリコーダーを中心にいろんな楽器を演奏してます。
よろしくお願いします。
さて、ロケッツ合宿も2日目になりました。一日目の疲れも残しつつみなさんで朝食をいただきます。
今日一日のエネルギーとなる朝ごはん。メニューはご飯、味噌汁、焼き鮭に目玉焼き、デザートにりんごがありました。みんなで美味しくいただきました。
食休みを挟んで、二日目の午前練習がスタートです。
練習場所は、昨日の防音室から変わってホールに移動しました。開放感のあるひろびろとした空間を得て、練習にも熱が入ります。
まずは昨日の練習した3曲をざっと、おさらい。初日の初めの頃とは違ったできばえに合宿の効果を実感しつつ、集中して午前練習を終えました。
お昼ご飯をはさんで、午後は進行流れを確認し、パートの配置、楽器入れ替えなどを打ち合わせたら、いよいよ通し練習です。
コンサートで演奏する曲を頭から順番に演奏していきます。本番ではパートの移動や楽器の持ち替え、楽器紹介など普段の練習ではしないようなこともあり、それらもきっちりとこなしつつ合奏していきます。
最後の曲を演奏し挨拶を終えて、通し練習終了。
その後、少々のあわせ練習をしたら撤収作業です。
思い返せば、2日間ほぼ吹きっぱなしのハードな合宿でしたが
たくさん笛を練習、演奏できたという達成感でいっぱいだったと思います。
お疲れ様でした!
さて、演奏会まで残りわずかですが、精一杯練習して本番を迎えたいと思います。
次はゲネプロの練習後記でお会いしましょう!
(担当:J・Weidinger)
2011/06/11 (Sat) ↑
合宿練習後記の1日目担当、rinです。
楽団ロケッツではアルトリコーダとバスリコーダを吹いています♪
いつも楽団ロケッツは月に1回の練習なのですが
6月末のコンサートに向けて、泊り込んでみっちり練習しよう!ということになり
1泊2日の合宿に行ってきました!
当日、今回お世話になる宿についたら、まずはお昼ごはん。
電車組と車組がいたのですが、電車組は駅弁持参でうらやましかったです(w
ひとやすみしてから、宿にある「防音室」で練習開始。
1日目は主に、今回初めて発表会で演奏する曲を重点的に練習しました。
…実は最初はみんな閉口してしまうくらいの出来でしたが、
少しずつ区切って、パートごとで吹いてみたり、ハーモニーを確認しあったり、
という練習を行い、かなり吹いてて気持ちのよい曲に仕上がりました!
ちなみに、練習の合間に夕食を摂ったのですが、
これまた豪華に、舟盛り(お刺身たっぷり!)とか、こぶし大のコロッケとか、
デザートにあまーいフルーツとか、量も質も文句なしのメニューで
みんなニコニコと、おなかいっぱい食べました。
ただ、「この後も集中して練習する必要がある!」という団長のお達しにより
一部のお酒好きな方たちは呑めずにちょっと残念そうだったのが印象的。
その後は、また練習を22時頃まで行い、後は個人練習をしたり
外では居酒屋ロケッツが始まっていたり(w
結局24時にようやく全員練習を切り上げ、宿のお部屋に戻って
居酒屋ロケッツ第二部にて、かすみさん持参のおいしいワインを戴いたりしました。
しあわせ気分のまま、26時頃に一応就寝。
明日の練習に向けて、おやすみなさい… zzz…
楽団ロケッツではアルトリコーダとバスリコーダを吹いています♪
いつも楽団ロケッツは月に1回の練習なのですが
6月末のコンサートに向けて、泊り込んでみっちり練習しよう!ということになり
1泊2日の合宿に行ってきました!
当日、今回お世話になる宿についたら、まずはお昼ごはん。
電車組と車組がいたのですが、電車組は駅弁持参でうらやましかったです(w
ひとやすみしてから、宿にある「防音室」で練習開始。
1日目は主に、今回初めて発表会で演奏する曲を重点的に練習しました。
…実は最初はみんな閉口してしまうくらいの出来でしたが、
少しずつ区切って、パートごとで吹いてみたり、ハーモニーを確認しあったり、
という練習を行い、かなり吹いてて気持ちのよい曲に仕上がりました!
ちなみに、練習の合間に夕食を摂ったのですが、
これまた豪華に、舟盛り(お刺身たっぷり!)とか、こぶし大のコロッケとか、
デザートにあまーいフルーツとか、量も質も文句なしのメニューで
みんなニコニコと、おなかいっぱい食べました。
ただ、「この後も集中して練習する必要がある!」という団長のお達しにより
一部のお酒好きな方たちは呑めずにちょっと残念そうだったのが印象的。
その後は、また練習を22時頃まで行い、後は個人練習をしたり
外では居酒屋ロケッツが始まっていたり(w
結局24時にようやく全員練習を切り上げ、宿のお部屋に戻って
居酒屋ロケッツ第二部にて、かすみさん持参のおいしいワインを戴いたりしました。
しあわせ気分のまま、26時頃に一応就寝。
明日の練習に向けて、おやすみなさい… zzz…
(担当:rin)
2011/06/10 (Fri) ↑